toggle

災害時のペットの避難について

2020-02-20

地震大国日本に住んでいる以上、生活している中で突然地震が起きることも少なくありません。

2011年には東日本大震災、2016年には熊本地震などの大きな地震も起きており、多くの人命が失われるとともに多数のペットも犠牲となりました。

自分達の命もペットの命も、いかにして守るかがペットと一緒に暮らしている人たちの課題であると言えます。

では、まずどのようにしてペットと避難すればいいのかを詳しく見ていきましょう。

ペットと同行避難の流れ

災害時にペットを確実に守るための手段として、飼い主とともに避難所等へ避難する「同行避難」があります。

同行避難の流れをチェックしていきましょう。

まず、災害発生時に自宅に一緒にいた場合、安全を確認してペットとともに避難所に向かいます。

もし、ペットと一緒に外出していた時に被災、または飼い主が外出中に被災した時も、帰宅して家で再会するなどしてお互いの安全を確認できたら一緒に避難所に向かいます。

次に、避難所に着いたら、その避難所がペットの受け入れが可能かどうかを確認します。

受け入れ可能の場合、ペットとともに避難所で生活することができます。

この時、避難所内での飼養の仕方は各避難所のルールに従うようにします。

避難所内での飼養環境の例として、

・室内同居

・飼養者と非飼養者に分かれて室内同居

・室内別居(ペット飼養部屋)

・敷地内で屋外飼養

などがあります。

ペットの受け入れ不可の場合は、ペットは自宅に帰して人は避難所で生活する、車やテントを利用して生活する、知人や施設などに預ける、ペット受け入れ可能の避難所に移動する、などの方法で避難をすることになります。

ペットは環境の変化に敏感で、ちょっとしたことでも不安になっていつもとは違う行動を起こすことがあります。 いずれの場合も、飼い主が落ち着いて行動をし、ペットの不安をなるべく減らしてあげるように心がけましょう。

災害時にペットを確実に守るための手段として、飼い主とともに避難所等へ避難する「同行避難」があります。

同行避難の流れをチェックしていきましょう。

まず、災害発生時に自宅に一緒にいた場合、安全を確認してペットとともに避難所に向かいます。

もし、ペットと一緒に外出していた時に被災、または飼い主が外出中に被災した時も、帰宅して家で再会するなどしてお互いの安全を確認できたら一緒に避難所に向かいます。

次に、避難所に着いたら、その避難所がペットの受け入れが可能かどうかを確認します。

受け入れ可能の場合、ペットとともに避難所で生活することができます。

この時、避難所内での飼養の仕方は各避難所のルールに従うようにします。

避難所内での飼養環境の例として、

・室内同居

・飼養者と非飼養者に分かれて室内同居

・室内別居(ペット飼養部屋)

・敷地内で屋外飼養

などがあります。

ペットの受け入れ不可の場合は、ペットは自宅に帰して人は避難所で生活する、車やテントを利用して生活する、知人や施設などに預ける、ペット受け入れ可能の避難所に移動する、などの方法で避難をすることになります。

ペットは環境の変化に敏感で、ちょっとしたことでも不安になっていつもとは違う行動を起こすことがあります。 いずれの場合も、飼い主が落ち着いて行動をし、ペットの不安をなるべく減らしてあげるように心がけましょう。

もしペットが行方不明になってしまったら

災害時にペットと別々でいた時に、保護することができずに行方不明になってしまう場合もあります。

すぐに探しに行きたい気持ちはわかりますが、まずは自分の命を守る行動として避難所へ向かいましょう。

ペットを連れに戻った際に災害に巻き込まれて命を落とす、というケースも実際に起きています。

すぐに見つからなかった場合には、各自治体に届出をし、自治体の救護活動にも力を借りてペットを捜索しましょう。

この時、マイクロチップを挿入して(公社)日本獣医師会などに飼い主情報や動物情報を登録しておくと、自治体で保護した際にチップを読み取って飼い主を特定することができます。 行方不明のペットを探す重要な手掛かりになるので、できるだけマイクロチップをつけることをオススメします。

まとめ

避難所への向かい方、避難所での生活について事前に把握しておくと、いざという時に落ち着いて行動することができます。

ペットも大事な家族の一員です。

災害が起きた時にお互いの命を守るためにも、ペットとともに避難する流れをしっかりと確認しておきましょう。

関連記事